|
![]() |
雨漏りが起きているが、家を建てた時の業者が廃業して困っていた。雨漏りの調査と見積もりをしてほしい。(K様より) |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根 |
![]() |
5日間 |
![]() |
屋根瓦 |
![]() |
42万円 |
![]() |
代表:島田 武弥 |
![]() |
![]() |
見積もりは2社ほどとっていましたが、島田さんが納得するまで工事についての質問に答えて下さり、根気よくこちらと向かい合って下さったので、島田さんに雨漏りを直してほしいと思いました。(K様) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瓦を外してみると、防水シートと下地の板が雨漏りで傷んでました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根瓦の部分葺き直しのため、安全帯と命綱での施工になりました。 | 棟瓦を取り外します。 | 雨漏りで傷んでいる場所です。 防水性がまったくありませんので、大雨のたびに雨漏りが起きているわけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
既存の瓦を再利用するために、一枚一枚取り外します。 | 既存の野地板を出して、新しい防水シートを敷き込みます。 | <瓦固定用の桟木を打ち付けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
谷部分の板金も新しいものに取り替えます。 | 棟瓦を積み直します。 | 漆喰などで最後の仕上げをして完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天候に恵まれ順調に施工することができました。 以前、補修した方法が雨漏りを進行させていたようです。 雨漏りが直って良かったですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |